ホームへカバーページへ音楽ストップ

   <┐第1章へもどる
 [01] 小田井の坂
 [02] 中小田井街並1
 [03] 善光寺別院願王寺
 [04] 中小田井街並2
 [05] 案内看板
 [06] 名鉄犬山線高架
 [07] 中小田井駅
 [08] 保存地区道路
 [09] 城北線高架
 [10] 県道名古屋江南線
 [11] 上小田井駅
 [12] 脇役岩倉街道
 [13] 二重高架
 [14] 平田の坂
 [15] 平田橋
 [16] 平田橋北袂
 [17] 平出町
 [18] 九之坪市場
 [19] 曲がり角
 [20] 九之坪の屋敷
 [21] タナベ研修センター
 [22] コメゼン
 [23] 県道春日井稲沢線
   └>第3章へつづく



町並保存地区の案内看板(西区中小田井)

しばらく歩くと左手にある案内看板。内容はこうだ。

■岩倉街道と中小田井の町並み
小田井村は、社寺に伝わる創建の時代により、9世紀にはすでにあったと推定される。寛文7年(1667)名古屋城下から岩倉へ至る「岩倉街道」が通じ、枇杷島の青果物市への搬送路としてにぎわい、青物市の帰りに味噌・油などの生活用品を購入したという。このことにより、街道沿いに商家の立ち並ぶ町が形成された。現在の建物はそのほとんどが明治24年濃尾地震以降のものである。商家が中心であったため、広い敷地を有しながら、建物が街道に直接面しており、平入り中2階建てで連子格子つきの家が多い。

また、小田井の歴史には、「宝暦の洪水」(宝暦7年・1757)を始め、たびたび洪水に悩まされた。このため高い石積み基礎の上に土蔵を築いたり、水屋を設け洪水の対策をたてていた。
地区周辺には由緒ある社寺も多く、歴史と結びついた固有の景観と古い地割を残すヒューマンスケールの町並みである。
名古屋市は、中小田井を町並み保存地区に指定し、地域の伝統や個性を大切にした魅力ある町の創造をめざすとともに、「歴史のみち整備」として、街道筋の面影や特色を生かすような整備を進めている。

平成7年3月 名古屋市